Redmine(レッドマイン)の使い方、業務効率化ツールのメリットを解説

Redmine

プロジェクトの進行を遅延なく計画通りに進めるためには、プロジェクト全体の進捗やそれぞれのタスクの進捗状況をチームで把握しながら進める必要があります。

こうしたプロジェクトの進捗管理を支援するツールがRedmine(レッドマイン)です。

Redmineはオープンソースで誰でも使うことができるプロジェクト管理ツールで、プロジェクト管理の効率化を支援します。

今回は、Redmineでできることや導入するメリットについて解説します。

Redmineとは

Redmineとは、プロジェクトの進捗管理や情報共有等を支援する機能が搭載されたオープンソースで利用できるソフトウェアです。

ウェブ上で利用することができるため、ブラウザがあれば場所を問わず誰でもアクセスすることができます。

Redmineはソフトウェア開発のプロジェクト管理で使用することが多いですが、開発案件以外でも社内プロジェクトや日常的なタスク管理等に活用することができる便利なツールです。

Redmineのメリット

Redmineを利用するメリットとして以下の3つが挙げられます。

  • オープンソース・ソフトウェアのため無料で利用できる
  • ブラウザがあれば利用できる
  • 作業したタスクが記録として残る

Redmineはオープンソースで提供されているため、便利な機能を無料で利用することができます。

カスタマイズ性も高く、SubversionやGitといったバージョン管理システムとの連携も可能です。

また、Redmineはウェブアプリケーションのため、インターネットさえ繋がれば誰でもアクセスすることができます。

複数のメンバーが同時にアクセスでき、オンライン上でリアルタイムで情報共有することが可能になります。

一度作業したタスクや課題をチケットとして登録できる機能もあるため、過去に実施した作業を情報資産として蓄積できます。

例えば、過去に実施したタスクと同じようなタスクが発生した際、チケットを参照することで効率良くタスクを進めることが可能です。

Redmineでできること

Redmineでできることとして、以下の4つが挙げられます。

  • プロジェクトの進行管理
  • チームのタスクを「見える化」できる
  • プロジェクトの進捗をチームメンバーと共有
  • チームの特性に応じてカスタマイズ

それぞれについて解説していきます。

プロジェクトの進行管理

Redmineではプロジェクトを遅延なく進めるために、ロードマップやガントチャート等の機能が搭載されています。

プロジェクトの進行を管理するために、タスクを細かく分け、プロジェクト全体の進め方や進捗をひと目で把握することができます。

タスクをチケット登録する際、開始日と期日を入力することで自動でガントチャートに反映される仕組みになっているため、作業の流れや進捗が可視化されます。

また、現状の進捗だけでなく、今後の予定も確認できるため、プロジェクトの全体像を把握することもできます。

チームのタスクを「見える化」できる

Redmineには、タスクや課題をチケットとして登録する機能があります。

単なるタスク管理機能ではなく、タスクの細かい内容・ステータス・期日・優先度等の項目を管理することができます。

作業が完了したタスクについてはチケットでステータスを更新することで、進捗を常に把握可能です。

プロジェクトを進める上で必要なタスクを可視化することができ、どのタスクを誰がいつまでに完了しなければいけないのかがひと目で分かるようになります。

プロジェクトの進捗をチームメンバーと共有

Redmineはウェブアプリケーションのため、ブラウザ上でいつでも誰でもアクセスすることができます。

そのため、プロジェクトメンバー複数名が同時にRedmineにアクセスすることができ、プロジェクトの進捗を常に把握することが可能です。

また、最新のプロジェクト進捗だけでなく、過去の履歴等の情報も共有することができ、プロジェクトに関するあらゆる情報をチームメンバーと共有することができます。

プロジェクトの進捗に関する情報をRedmine上で一元管理することができるため、情報共有も簡単におこなうことができる点も特徴です。

チームの特性に応じてカスタマイズ

Redmineはプロジェクトチームの特性や利用する場面に応じてカスタマイズすることができるため、様々なプロジェクト運営において活用できます。

基本的にはプロジェクトの進行管理やタスクの進捗管理に使われることが多いですが、社内の情報共有ツールとして活用することもあります。

ニュース機能を活用してメンバーに告知するべき情報をアナウンスしたり、社内用のマニュアルやFAQ作成を目的にしたWiki機能を活用することも可能です。

プログラム変更を管理するSubversionやGitとの連携も可能で、機能拡充するためのプラグインも豊富にあります。

Redmineの基本機能

Redmineの基本機能は以下の通りです。

  • チケット
  • ガントチャート
  • Wiki
  • ニュース
  • 活動履歴

Redmineの中心的な機能として、タスクを管理するチケット機能があります。

プロジェクト進行に必要なタスクを細分化し、チケット登録することで作業の進捗を把握することができます。

タスクの内容・期日・担当者・ステータス等を確認できるため、プロジェクトの進捗を可視化することでプロジェクト管理がしやすくなります。

また、チケットに登録されたタスクが自動反映されるガントチャート機能も搭載されています。

タスクの進捗や期日、今後の予定までもがひと目で分かります。

チケット機能やガントチャート機能のようなプロジェクトの進行管理をサポートする機能に加えて、チームでの情報共有をサポートするWiki機能もあります。

さらに、Redmineはウェブアプリケーションのため、オンライン上でチームメンバーが随時ドキュメントを編集することができます。

誰でもアクセスできるため、プロジェクトメンバーそれぞれが情報を蓄積することができ、リアルタイムでの情報共有が可能になります。

その他にも、お知らせしたい情報をメンバーに通知するニュース機能や、Redmine上でメンバーがおこなった活動履歴を時系列で表示する機能もあります。

より詳しく知りたい方は「Redmineとは?基本機能とおすすめの使い方をわかりやすく解説」の記事もあわせてご覧ください。

Redmine初心者におすすめな使い方

Redmine初心者には以下の使い方がおすすめです。

  • チケットの一覧表示
  • カレンダーへのチケット表示
  • マイルストーンごとのチケット表示
  • データやファイルを共有
  • 文書機能でファイルのアップロード

それぞれの使い方について解説していきます。

チケットの一覧表示

Redmineの中心機能であるチケット機能を活用してプロジェクト全体の管理や細かいタスク管理をおこないます。

チケットが増えてくると、自分が担当しているタスクや優先的に取り組むべきタスクが分からなくなってしまうこともあります。

そこで、チケットの一覧表示機能を活用すると良いでしょう。

チケット一覧から、担当者・期日・優先度等の検索条件から絞り込みをすることができるため、自分が取り組むべきタスクを把握することができます。

カレンダーへのチケット表示

登録したチケットをカレンダーに表示できる機能があります。

ガントチャート機能を活用することでタスクの開始日や期日を一覧で可視化することができますが、カレンダーにチケット表示させることでその日に取り組むべきタスクを把握することが可能になります。

マイルストーンごとのチケット表示

マイルストーンごとにチケットを表示する機能を活用すると良いでしょう。

1つのチケットに対して、より細分化したチケットを登録することができます。

例えば、「システムを最新版にアップデートする」というタスクがあったとして、「作業手順書を作成する」「サーバを一時停止する」「アップデートを実施する」といったように子タスクに分解して表示できます。

大きなタスクを細かく分けることで、取り組みやすくなり、進捗管理もしやすくなります。

データやファイルを共有

Redmineはプロジェクトの進捗管理機能以外にも、情報共有をサポートする機能が搭載されています。

プロジェクト進行に必要なデータやファイルをRedmine上にアップロードできるため、テキスト以外の情報もプロジェクトメンバーと共有することができます。

文書機能でファイルのアップロード

重要なファイルを目立つようにアップロードする文書機能も搭載されています。

プロジェクト進行において重要な情報やメンバーに必ず把握してもらいたい情報を目立つようにアップロードする機能です。

備考や連絡事項も確認できるため、情報連携ミスや確認漏れを防ぐことができます。

Redmineの応用的な使い方|作業効率化

作業効率

これまではRedmineの基本的な使い方を紹介してきましたが、今回からは応用的な使い方をご紹介します。対象は一般ユーザーが中心となります。

◇チケット同士を関連付ける
チケットは相互に関連づけることができます。「関連するチケット」項目から閲覧可能です。作業順の前後関係を表すこともできます。具体的には、「関連している」「次のチケットと重複」「次のチケットが重複」「ブロックしている」「ブロックされている」「次のチケットに先行」「次のチケットに後続」「コピー先・コピー元」などの情報が表示されます。例えば「次のチケットと重複」は、既存のチケットとそのチケットが重複していることを示し、「次のチケットが重複」は、そのチケットより後から作成されたチケットと内容が重複していることを示します。「ブロックしている」「ブロックされている」、「次のチケットに先行」「次のチケットに後続」も、それぞれ反対の関係性を示しているので、チケットの主従関係がわかります。

◇大きなチケットを細分化する
1つのチケットを複数のチケットに細分化したい場合は、子チケットを使います。最初のチケットを親チケットとすることで、子チケットだけでなく、子の子、孫の子など、子孫チケットも作成できます。

◇フィルタとカスタムクエリ
フィルタとカスタムクエリはセットで使用すると便利な機能です。日々チケットが増えていくと、過去に登録したチケットを見逃してしまったり、重要なチケットを見落としたりする可能性が増大します。フィルタを使えば、「進行中」「却下」など、様々な条件でチケットを絞り込んで表示することができます。カスタムクエリは、フィルタで絞り込んだ条件を保存できる機能です。よく使う条件はカスタムクエリで保存すると入力の手間が省けます。

◇チケット一覧のオプション
チケット一覧の表示項目を変更したり、グルーピングすることができます。例えば進捗率項目を使い、ステータスが新規のもの、進行中のもの、完了のものでグループ化して表示すれば、プロジェクト全体の進捗状況が掴みやすくなります。

◇複数のチケットをまとめて変更する
チケットは1つ1つ編集するだけでなく、チケットの一覧画面から複数をまとめて編集することもできます。例えば人事異動などがあった時、「担当者」を一括で入れ替えることが可能です。他にもステータスや優先度など、様々な項目をまとめて編集することができます。

まとめ

本記事では、Redmineを導入するメリットやRedmine初心者におすすめの使い方について解説しました。

Redmineはプロジェクト管理を支援するために便利な機能が搭載されたオープンソースのソフトウェアです。

クライアントのシステム開発や社内プロジェクト等、様々な場面で活用することができるため、プロジェクト管理ツールを導入していない企業におすすめします。

また、エクセルの管理をやめて、Web化したい企業などにも有効です。同時編集ができ、エクセルの様な利便性も持ち合わせているのがRedmineです。

プロジェクト進行における情報管理の効率化やプロジェクトの質向上に向けて、本記事で紹介した初心者におすすめの使い方を参考にしてみて下さい。

SHERPAは、通常のRedmineに独自のプラグインを付加したソリューションとなり、もし、通常のRedmineに不足している機能や欲しい機能があればご連絡下さい。経験豊富な技術が対応します。

SHERPA SUITE
監修 SHERPA SUITE運営事務局 オープンソース(OSS)を活用した運用管理ソリューションであるSHERPA SUITE(シェルパスイート)の運営事務局です。SHERPA SUITEは、SHERPA-IR(イベント制御)・SHERPA-SM(インシデント管理)・SHERPA-JB(ジョブ)ソリューション群の総称となり、システム運用におけるコスト削減及びサービス品質を向上します。SHERPA SUITEについてはこちら。
  • 詳細の説明、見積もり依頼などまずはお気軽にお問い合わせください。
  • 050-5212-3731
  • 050-3383-4186