一般ユーザーにできること|きめ細かいプロジェクト管理ができる「トラッカー」機能

Redmine

Redmineにおける「トラッカー」とは

Redmineにおける「トラッカー」とは、チケット(課題)の種類を分類するための機能です。プロジェクト内で扱うタスクや問題を、目的や性質に応じて区別し、効率的に管理するための仕組みです。例えば、一般的なトラッカーとして「バグ」、「機能追加」、「サポートリクエスト」などが挙げられます。

トラッカーごとに設定を細かくカスタマイズできる点が特徴です。具体的には、各トラッカーに対して使用可能なステータス、優先度、ワークフロー(遷移ルール)を設定することで、特定の業務プロセスに合わせた柔軟な運用が可能です。また、トラッカーはプロジェクトごとに異なる構成を持つことができるため、プロジェクトの特性に応じて最適化できます。

たとえば、バグトラッカーでは「再現性」や「修正状況」といった項目を管理する一方、機能追加のトラッカーでは「要件定義」や「設計完了」といった進捗を追跡するといった使い分けが可能です。これにより、課題管理の効率性と透明性を高めることができます。

Redmineにおける「チケットトラッキング」

Redmineでチケットに対して何らかの操作をすることをチケットトラッキングと言いますが、今回はチケットトラッキングで一般ユーザーがよく行う操作を見てみましょう。

まず、チケットの閲覧は画面上部のタブから行うことができます。「概要」から「カレンダー」まで、様々な視点からチケットの確認が可能です。チケットとチケットを関連付けることもできます。関連付けでは種類を選ぶことができ、例えば「ブロックしている」を選ぶとそのチケットのステータスが「終了」にならないと関連するチケットも「終了」することができなくなります。つまり、関連する作業を網羅できるということです。

Redmineでは「子チケット」を登録することでタスクを大タスク・中タスク・小タスクといったように細分化して管理できます。子チケットはツリー構造で管理されます。

「注記」も便利な機能です(デフォルトでは管理者ロールのみ使用可能)。TextileやMarkdownで入力することも可能で、強調表示や箇条書きもできます。Wikiページのリンクを設定したり、画像を挿入することも可能です。1つのチケットに対して複数の注記を登録でき、時系列に表示されるので、後からチケットの取り扱いの経緯をたどることもできます。

Redmineでは各チケットに作業時間も記録できます。さらに記録した作業時間を集計することも可能なので、工数管理にも使えます。同じチケットに対して何回でも記録することができるので、こまめに記録しておくと詳細な作業時間がわかります。

作業時間は一覧で見ることもできます。また、フィルタで一覧表示を絞り込むこともできるので、担当者ごとに作業時間を確認したりするのに使えます。
「作業時間の記録」画面の「レポート」タブを開けると、作業時間の集計を見ることができます。フィルタやオプションを操作することで、表示項目を変更したり、集計対象にする作業時間を絞り込むことができます。

「概要」タブを開くと、プロジェクトの全体的な状況を概観することができます。「活動」タブを開くと、プロジェクトの作業を時系列順に確認することが可能です。
プロジェクト全体の状況を確認する機能としては、他にも「ロードマップ」があります。ロードマップにはバージョン(チケットをまとめたもの)の一覧と、バージョンに紐付けられたチケットの一覧が確認できます。バージョンごとに整理しておくと、後でチケットが探しやすくなります。また、マイルストーンもわかるようになっているので、先に対応しなければならないチケットがすぐにわかります。

「チケット」タブではチケットを一覧で確認することができます。フィルタやオプションによる表示指定ができるのは他の画面と同じです。サイドバーから「すべてのチケットを見る」「サマリー」「カレンダー」「ガントチャート」などの表示も選べます。

「ガントチャート」は作業の進捗を確認するためのグラフです。Redmineでは登録されているチケットの情報を基に自動的にガントチャートが作成されるだけでなく、更新された情報は反映されます。ガントチャートを表示する期間を設定することも可能です。

Redmineと弊社の取り組み

我々は、Redmineリリース初期の2008年からRedmineを活用した製品開発(SHERPAシリーズ)を長年開発しています。

また、お客様から個別に依頼されるプラグイン開発の受託も行っています。

SHERPA SUITE導入のメリット

SHERPA SUITEはインシデント管理・ジョブ管理・アラート制御などを一括で行えるソフトウェアです。

SHERPA SUITEは、統合されたインターフェースにより、予備知識のないオペレーターでもすぐに扱えるようになります。

また、SHERPA SUITEのソフトウェアはSHERPA-SMだけではありません。

他にも運用管理に必要なツールが用意されています。

必要に応じて、SHERPA-IR、SHERPA-JBも連携させることができます。

さらに、各種オプションやプラグインも豊富に用意されています。

RedmineでのSHERPA SUITE活用

Redmineに関して言えば、SHERPA-SM用に以下のようなプラグインがあります。

プラグイン名 機能
Issue Aggregation Plugin 複数Redmineよりチケット一覧を取得し集約表示
Command Runner Plugin チケット作成・更新を契機にコマンドを実行
Restore Escaped Characters Plugin エスケープされた文字を復元する
Redmine Auto Priority Plugin 作業の経過時間に応じチケット優先度を変更する
Redmine CSV Export With Journals Plugin チケット一覧に履歴を含めCSV出力する
Redmine Periodic Issue Plugin 定期作業などのチケットを自動生成

これらのツールを、すべて統一されたインターフェースで扱えます。

いわば、Redmineを包括的に拡張してシステム運用業務を可能にし、より効率的に処理していくことができるのがSHERPA SUITEだと言えるでしょう。

SHERPA SUITEについてはこちら

SHERPA SUITE
監修 SHERPA SUITE運営事務局 オープンソース(OSS)を活用した運用管理ソリューションであるSHERPA SUITE(シェルパスイート)の運営事務局です。SHERPA SUITEは、SHERPA-IR(イベント制御)・SHERPA-SM(インシデント管理)・SHERPA-JB(ジョブ)ソリューション群の総称となり、システム運用におけるコスト削減及びサービス品質を向上します。SHERPA SUITEについてはこちら。
  • 詳細の説明、見積もり依頼などまずはお気軽にお問い合わせください。
  • 050-5212-3731
  • 050-3383-4186