Amazon CloudWatchとは? AWS監視ツールとSHERPA SUITEの連携方法(1/2)

運用管理

Amazon CloudWatchとは? AWS監視ツールとSHERPA SUITEの連携方法

近年はさまざまなクラウドサービスが台頭してきており、例えばIT関係の職業に従事していない人でも、iPhoneユーザーになってiCloudにアクセスすると無料で5GBのクラウドストレージが自動的にもらえたります。企業のシステムではインフラとしてサーバーが広く使われてきましたが、最近ではクラウドサービスを導入する企業が増えてきました。テレワークに対応するため、急きょOneDriveなどを利用するようになった企業もあるようです。将来を見据えてクラウドサービスを導入するところも増えているのではないでしょうか。

また、クラウドサービスはオンプレミス(自社でシステムを用意する)に比べて、初期費用やランニングコストで有利とされています。オンプレミスの場合は、以下のようなものが必要になります。

  • 物理サーバー
  • ネットワーク設備
  • サービスに必要なソフトウェアの開発または購入
  • サービスを稼働させるための専門知識と技術及びノウハウを有する人材
  • 電気料金などのランニングコスト
  • 機器の修理やソフトウェアのアップデート など

一方、クラウドサービスの多くは従量課金制になっており、最適なコストで運用することが可能となっています(ただし、カスタマイズ性ではオンプレミスに一日の長があります)。
代表的なクラウドサービスは以下の3つです(世界3大クラウドサービスと呼ばれることもあります)。

  1. AWS(Amazon Web Services)
  2. Microsoft Azure
  3. Google Cloud Platform(GCP)

中でも世界最大のシェアを持つクラウドサービスと言われるのがAWSで、動画や画像などのコンテンツ配信からビッグデータ分析、仮想サーバーの作成、ストレージやデータベース機能の提供、システム開発環境の構築、AI(機械学習)機能の利用などまで可能な万能型のクラウドサービスとなっています。
そして、このAWSで提供されている監視サービス(モニタリングサービス)が、Amazon CloudWatchです。

Amazon CloudWatchの特徴

Amazon CloudWatch(以下、CloudWatch)とは、オンプレミス上だけでなく他のクラウド上に構築したITサービスまで監視できるツールです。大きく分けると、CloudWatchには次の4つの機能があります。

  1. CloudWatch
  2. CloudWatch Logs
  3. CloudWatch Alarm
  4. CloudWatch Events

1.はAWS上の各サービスのリソースを監視する機能。先に述べたように、他のクラウド上に構築されたサービスも監視することができ、統計情報から様々なデータを得ることも可能となっています。
2.はシステムのログ収集、データの分析や可視化を行うもので、3.はメトリクスやログを収集してメールなどで通知(アラートメールなど)を行うことができる機能。4.はイベント、あるいはスケジュールに従って別のアクションを起こす機能となっています。

そもそもAWSの監視ツールとは

AWSの監視ツールとは、クラウド環境で稼働するシステムの健全性を常時チェックする重要な番人のようなものです。まるで家庭の防犯カメラのように、システムの異常や不審な動きを24時間365日見張り続けます。

これらのツールは、主にAmazon CloudWatchを中心に構成されており、サーバーの負荷状況やアプリケーションの応答時間など、様々な指標を収集・分析します。例えば、急激なトラフィック増加や異常なCPU使用率を検知し、管理者に即座に通知することができるのです。

AWS監視ツールの導入により、システム障害の早期発見や、パフォーマンス最適化が可能になります。これは、お客様満足度の向上やビジネス機会の損失防止につながる重要な役割を果たします。

クラウド環境の複雑さが増す中、適切な監視ツールの選択は、ITマネージャーにとって避けて通れない重要な課題となっています。

AWS監視ツールが必要な理由

AWS監視ツールの導入は、クラウド環境の安定性と効率性を確保する上で不可欠です。例えば、大規模なECサイトを運営している企業では、突然のアクセス急増によるシステムダウンを防ぐため、リアルタイムの負荷監視が重要です。AWS監視ツールを使えば、CPUやメモリの使用率を常時チェックし、閾値を超えた際に即座にアラートを発信できます。(※3)

また、セキュリティの観点からも、不正アクセスや異常な動作を素早く検知することが可能です。これにより、データ漏洩などの深刻な問題を未然に防ぐことができます。さらに、長期的なトレンド分析を通じて、システムの最適化やコスト削減にも貢献します。

AWS監視ツールの選び方

AWS監視ツールは、24時間365日休むことなく稼働する優秀な IT チームのような存在です。人的リソースの限界を超え、常に最高のパフォーマンスでシステムを見守り続けるのです。

AWS監視ツールを選ぶ際、最も重要なポイントは監視対象範囲の確認です。各ツールによってカバーする範囲が異なるため、自社のニーズに合致しているかを慎重に見極める必要があります。例えば、EC2の監視は多くのツールでサポートされていますが、RDSやS3、Lambdaなど、他のAWSサービスをカバーしているかは要チェックです。

将来の拡張性も考慮し、今後利用する可能性のあるサービスも含めて検討しましょう。監視対象外のサービスがあると、別途ツールを導入する手間やコストが発生する恐れがあります。

マルチクラウド環境では、複数のクラウドを一元管理できるツールを選ぶことで、効率化とコスト削減を実現できます。

監視対象範囲の確認は、ツール選定の第一歩。自社のAWS環境に最適なツールを見つけ出すための重要な指標となります。

監視テンプレートのバリエーション

AWS監視ツールの選定において、監視テンプレートのバリエーションは重要な要素です。監視テンプレートとは、複数の監視項目をまとめた設定集のことで、SaaS型、オンプレ型、オープンソース型の各ツールで特徴が異なります。

SaaS型は、クラウド上で提供されるため、導入が容易で迅速に利用開始できます。Datadogなどが代表例で、豊富な監視テンプレートが用意されています。(※6)

オンプレ型は、自社環境にインストールして使用するため、セキュリティ要件の厳しい企業に適しています。Zabbixなどが該当し、カスタマイズ性が高いのが特徴です。

オープンソース型は、コスト面で優れていますが、設定や運用に技術力が必要です。Prometheusなどが有名で、柔軟な監視テンプレートの作成が可能です。(※7)

監視テンプレートの充実度は、運用効率に直結します。自社のニーズに合わせて、適切なタイプを選択することが重要です。

パフォーマンスの低下を検知できるか

パフォーマンスの低下を検知できるかどうかは、AWS監視ツールを選ぶ際の重要な基準です。例えば、ECサイトの表示速度が遅くなると、顧客離脱につながり、売上に直接影響します。高機能な監視ツールは、このような兆候をいち早く捉え、迅速な対応を可能にします。

中には、モバイルアプリのパフォーマンスをリアルタイムで監視できる機能を持つツールもあります。(※8) これにより、スマートフォンユーザーの体験品質も確保できます。

パフォーマンス監視は、顧客満足度向上とビジネスの安定成長に欠かせません。自社のニーズに合った監視ツールを選ぶことで、問題を未然に防ぎ、サービスの質を維持できるのです。

では、具体的にどのようなパフォーマンス指標を監視すべきでしょうか?

AWS CloudWatchでできること

ログ(CloudWatch Logs)

AWS監視ツールを導入した小規模企業の成功事例を見てみましょう。人手不足に悩む中小企業の多くが、コスト削減と業務効率化を目指してクラウド化を検討しています。しかし、専門知識の不足がネックとなることも。そんな中、外部の専門家によるAWS導入支援サービスを活用し、スムーズなクラウド移行を実現した企業があります。

例えば、株式会社DEGICAは、AWSと外部のキャッシュレス決済プラットフォームを連携させる際、TOKAIコミュニケーションズの「AWS接続サービス」を利用しました。(※9) その結果、従来の決済代行サービスと比べてコストを削減し、システム連携もスムーズに行えたのです。

このように、AWS監視ツールと専門家のサポートを組み合わせることで、人手不足の中小企業でもクラウドのメリットを最大限に活かせる可能性が広がります。

メトリクス

大規模企業がAWS監視ツールを導入すると、システム全体の可視化が実現し、問題の早期発見と迅速な対応が可能になります。例えば、ある大手金融証券会社では、AWS環境上で「MIRACLE ZBX Virtual Appliance」を採用しました。(※10) この導入により、Amazon RDSを用いた安定稼働の実現や、VMのリソース・仮想ネットワーク機器の統合監視が可能になりました。

しかし、大規模システムの監視には課題も。膨大なメトリクスデータの処理や、複雑な監視設定の管理が必要です。そこで、AIを活用した異常検知や、カスタマイズ可能なダッシュボードなど、高度な機能を持つツールの選択が重要になってきます。

このように、AWS監視ツールは企業規模に応じて適切に選択し、活用することで、システムの安定性向上とコスト削減の両立が可能になるのです。

アラーム機能

AWS監視ツールのアラーム機能は、システムの異常を素早く検知し、管理者に通知する重要な役割を果たします。例えば、CloudWatchのアラーム機能では、CPU使用率やメモリ使用量などの指標が設定したしきい値を超えた場合に、自動的にメールやSMSで通知を送ることができます。(※11)

一方、Zabbixは柔軟なアラート設定が可能で、複雑な条件設定やエスカレーションルールを定義できます。Datadogは機械学習を活用した異常検知機能を備え、通常のパターンから外れた挙動を自動的に検出します。(※12)

各ツールの特徴を理解し、自社のニーズに合わせて選択することが重要です。例えば、24時間体制の監視が必要な場合は、モバイルアプリでの通知機能が充実したツールが適しているでしょう。

Amazon CloudWatchとSHERPA SUITEの連携

企業がAWSを導入する場合はCloudWatchによって監視業務を行うことになりますが、他のプラットフォームを監視することもできます(追加コストがかかります)。他のリージョンの情報もまとめて監視するダッシュボード機能など、API(Application Programming Interface)ではZabbixなどを上回る機能性を備えていると言われています。また、監視対象が増えても自動的に通知を送ってくるPush型である(従来の監視ツールは1つずつ問い合わせして回るPull型。新たに対象が追加されると設定する必要がある)など、使い勝手の良さも備えています。

Amazon CloudWatchとは? AWS監視ツールとSHERPA SUITEの連携方法の記事には続きがあります

SHERPA SUITE
監修 SHERPA SUITE運営事務局 オープンソース(OSS)を活用した運用管理ソリューションであるSHERPA SUITE(シェルパスイート)の運営事務局です。SHERPA SUITEは、SHERPA-IR(イベント制御)・SHERPA-SM(インシデント管理)・SHERPA-JB(ジョブ)ソリューション群の総称となり、システム運用におけるコスト削減及びサービス品質を向上します。SHERPA SUITEについてはこちら。
  • 詳細の説明、見積もり依頼などまずはお気軽にお問い合わせください。
  • 050-5212-3731
  • 050-3383-4186