円滑なシステム運用に必要な監視ツール。
OSS(オープンソースソフトウェア)として開発された監視ツールの中で、最も歴史が古く「古豪」と称されるのが「Nagios」です。
監視対象が増えてくると監視ツールを導入する企業は多いですが、効率化がかえってムダな作業が増えてしまう結果となってしまうことも。
今回は、監視ツールの中から「Nagios」を取り上げ、OSSの運用管理ツールの活用方法やデメリット、問題点の解消方法について紹介します。
監視ツールの導入を考えている方や、現在使っている監視ツールに不便さを感じている方はぜひ参考にしてください。
目次
Nigos(ナギオス)とは?
Nagios(ナギオス)は、システム及びネットワークの稼働状況を監視するソフトウェアです。
古豪だけあって利用実績や日本語の情報が豊富で、比較的情報の入手が容易です。
しかもOSSなので、基本的な機能は無料でも利用することが可能となっています。
元はLinux向けのソフトウェアでしたが、現在では他のUnix系OSでも動作するようになりました。
NagiosはWEBベースのアプリケーションであり、導入することでネットワークサービス(SMTP、POP3、HTTP、NNTP、ICMP、SNMP、FTP、SSH)を監視することが可能になります。
「Nagios」という名称は「Nagios Ain’t Gonna Insist On Sainthood(Nagiosは聖人の地位に固執しない)」の略だとされています。
当初、Nagiosは「NetSaint」という名称で開発が行われていました(1999年にリリース、2002年にNagiosに改名)。
Nagiosのように正式名称の中にそれ自身が含まれている頭字語は「再帰的頭字語」「自己言及型頭字語」と呼ばれます。
他に有名なところではGNU(GNU is Not Unix)があります。
Nagiosの特徴
Nagiosの基本的な機能は以下のとおりです。
- 死活チェック…サーバにPINGを飛ばして確認する
- アクティブチェック…クライアントとしてサーバにアクセスして稼働状況を監視する
「これだけ?」と思われるかもしれませんが、実際には様々なプラグインを使うことで多様なサーバ機能をチェックできるようになっており、機能面で不足することはないと言われています。
プラグインは、Nagiosのコミュニティサイトで公開されています。
Windowsや独自プロトコルを利用したサービスも監視できるだけでなく、ユーザーサイドで監視対象に合わせてプラグインを独自に開発することも可能です。
主なプラグイン記述言語
- Bash
- C++
- Perl
- Ruby
- Python
- PHP
- C# など
ただし、プラグインでは対象を外側から監視することしかできません。
このため、Nagiosでは対象の内部にインストールして監視を行うアドオンプログラムも使用可能となっています。
より具体的には、次のような機能が使用可能です。
Nagiosの機能 | 機能詳細 |
ホストリソース監視機能 | CPU負荷、ディスク使用量、システムログなどを監視 |
プローブ監視機能 | ネットワーク経由で温度、湿度、水量など各種データを収集 |
通知機能 | 問題発生時・解決時に指定された方法(電子メール、無線、SMS、その他)で管理者に通知 |
イベントハンドラ機能 | 障害発生時に実行されるイベントハンドラを定義可能 |
ログファイル機能 | 自動でログファイルローテーションが可能 |
このように多彩な機能を誇るNagiosですが、従来から以下のような問題点も指摘されてきました。
- インストールや初期設定に手間がかかる
- 設定はコマンドラインで行わなければならない
- ユーザーの閲覧制御ができない
- 知識やスキルがないと使用が困難
- 情報は豊富だが、技術的な質問の直接問合せ先がない
もっとも、現在では「Nagios XI」といった商用版Nagiosが販売されるようになり、技術的なサポートが受けられるだけでなく使い勝手も格段に向上しています。
Nagiosの問題点
監視業務であれば、Nagiosでも、Zabbixでも実現することが可能です。
しかし、監視対象が増えてくると、別の問題が出てくることがあります。
メール数が増大し担当者の負担が増える
例えば、Nagiosで監視業務を行い、通知を電子メールで受け取る設定にしていた場合、通知メール数が増大するに従って、指示を振り分けインシデントを管理する担当者の負担も増大します。
もともと機器ごとやサーバごとに個別の監視ツールを使い分けていた企業の担当者であれば、
- ツールごとに設定作業を行う
- 複数ツールの画面を切り替えて異なるフォーマットのアラートメールを判別し振り分ける
といったことに苦労した経験があるかもしれません。
Nagiosのような統合監視ツールを導入すれば、こういった問題からはひとまず解放されますが、アラート量の増大という問題は残り続けます。
ムダな作業が増大する
また、最近ではわずかなシステムの変化でも通知する監視設定を行う企業が増えています。
すると結局、担当者の負担が増大して、
- 結果的に手作業ミスが増加する
- 些細なアラートで担当者が呼び出される無駄が増加する
といった問題はなくなりません。
このような問題を解決するための強力なツールがSHERPA SUITEです。
SHERPA SUITE導入のメリット
SHERPA SUITEはシステム運用におけるコスト削減・サービス品質向上を目的に開発された運用管理ソリューションです。
を備えており、Nagiosなどの監視ツールと連携を取ることができます。
システム運用のムダとミスを減らす
SHERPA SUITEの強みはシステム運用の自動化と可視化にあります。
SHERPA SUITEでは、様々なメール通知をルールに従って判別、情報を付加、指定箇所に通知するといった作業を自動化できます。
ユニークなIDが付与されたチケットで管理することで、担当者が替わっても素早く対応することが可能。
一連の作業はITILに準拠したインシデント管理に組み込まれ、漏れのない運用を実現することができます。
ジョブ管理機能は、定型バッチ処理や障害対応の自動化などにも対応しています。
他にも自動メール一括送信や、オプションで自動電話通知ソリューションなどを利用することも可能です。
一元管理で効率化を目指す
統合監視ツールを導入するのは、監視対象が増大したタイミングが多いと思います。
SHERPA SUITEを合わせて導入すると、最初から統一されたインターフェースで監視も含めた運用業務を一元管理することが可能になります。
ITIL準拠のツールなので、一連の作業のPCDAサイクルを回しつつ、長時間労働の削減や時短勤務を実現することもできます。
単なる業務効率化だけでなく、「働き方改革」も実現可能なのが、SHERPA SUITEを導入する魅力と言えるでしょう。
SHERPA SUITEの強み
アラートの自動化
SHERPA SUITEは、さまざまなメール通知をルールに基づいて判別し、情報を付加して指定された場所に通知します。
これにより、担当者の手作業を削減し、通知の精度と迅速性が向上します。
インシデント管理の効率化
ユニークなIDが付与されたチケットによって、担当者が交代してもスムーズに対応できます。また、ITILに準拠したインシデント管理により、漏れのない運用が実現されます。
ジョブ管理の自動化
定型バッチ処理や障害対応を自動化することで、手動作業の削減と作業の効率化が図れます。
自動メール一括送信や、オプションで自動電話通知ソリューションも利用可能です。
一元管理と統合
SHERPA SUITEを導入することで、統一されたインターフェースで監視業務を一元管理できます。
これにより、異なるツールを切り替える手間が省け、運用業務の効率が大幅に向上します。
さらに、ITIL準拠のPCDAサイクルを回しつつ、長時間労働の削減や時短勤務の実現が可能です。
SHERPA SUITEの導入により、システム運用のムダを削減し、効率的な運用が実現できます。
特に監視対象が増大した際には、SHERPA SUITEとの連携が効果的です。
まとめ
システムやサービスを効率的に運用していくには、問題が発生した際の迅速な対応や、業務のムダをなくすことが重要です。
しかし、業務の無駄を減らすつもりが、かえって担当者の負担や業務を増やしてしまうといったこともあります。
監視ツールを導入する前には、メリットだけでなくデメリットについても検討し、より良い活用方法を見つけましょう。